ミシンの使い方講座
ミシンの正しい使い方ご存知ですか??
ミシンの正しい使い方をしっかりご理解頂いている方は本当に少ないです。ミシンの一番の故障原因は、実は間違った方法でミシンを使用するからなんです。
ミシンは楽しくて、とても便利な道具です。同時にミシンはデリケートでアナログな道具でもあるのです。縫う場所や生地に合わせて針や糸を選んであげないといけません。糸を丁寧に通してあげないといけません。
これからはミシンのちょっとした手間も愛してあげてください。
ミシンは大切に使えば思いに答えてくれます。
ミシンの基本講座
講座内容 | 料金 |
---|---|
ミシンの基本講座(1時間〜) | ¥2,625 |
この講座ではミシンの基本的な使用方法を丁寧にご指導させて頂きます。
説明書などを見てもわからない細かいコツを伝授します。
応用内容や製作サポートなどのご依頼はお問い合わせ下さい。
講座内容をちょこっと紹介
基本中の基本!上糸を通すポイント
てんびんを必ず上に上げる
はり上/下ボタンで針を上に上げてから、上糸通しを始めます。針が上に上がるとてんびんも一番上に上がります。
旧タイプの場合
旧タイプはプーリーを回して、てんびんを上げます。
故障箇所No.1!下糸(ボビン)をセットするコツ
ボビンを指で必ず押さえる
必ずボビンを指で押さえて動かないようにします。それから、糸を矢印にそってひっぱりながら入れていきます。
下糸を切り溝に入れる
下糸が切り溝に入らないといけません。ボビンを押さえずに下糸を入れると切り溝に入らない場合があります。